家庭崩壊の原因が
夫にある!妻にある!と相手ばかりを悪者扱いしてはいませんか?
本当に相手だけが悪いのでしょうか?
あなたの言動・行動に落ち度はないと言えますか?
これから挙げる5つの中で,当てはまる内容があれば,それが家庭崩壊に繋がる原因となりかねません。
無意識のうちに家庭崩壊に向かっていたなんて事にならないように,今のうちに原因となりうる事を改善していきましょう!
周囲の家庭と比較する
「あそこの旦那さん,出世したんだって」
「あそこの奥さん,いつも明るいね」
のように,他の家庭と自分の夫・妻を比較して話をしていませんか?
特に悪気もなく言った一言が,相手を深く傷つけ,悩ませているかもしれません。
多くの家庭の収入源は主に夫の稼ぎだと思います。
共働きをしていても,両方が正社員でない場合,主人の稼ぎが頼りでしょう。
お給料は,自分で決められない上に,昇給は多くても年2回の会社が多い中,他の家庭の旦那さんの給料や役職を羨ましがる発言は,夫に焦りを感じさせ,自信を無くさせてしまっているかも。
お金の話はシビアなので慎重に!
妻も,暗く振る舞いたいわけではありません。
日々,家事育児,働きに出ていれば職場内でのストレスや疲れを感じています。
そんな中,他の家の妻と比較されるとどう感じるでしょうか?
この軽率な比較で,妻も自信を失い,さらにストレスを感じてしまう事でしょう。
他者との比較はストレスを生み出すばかりです。
比較された相手の気持ちを考えて,軽率な発言は控えましょう!
相手の話に興味を示さない
「今日こんなことがあった」
「今朝は渋滞がひどくて参ったよ」
などのようなお互いの発言に対して,どんなリアクションをしていますか?
相手の話に興味を示さず,「そうだったんだ」「大変だったね」と話を広げることなく終わらせていませんか?
もし,このような会話をしていると要注意!
お互いに,話しても興味を示してもらえないと思ってしまうと,会話が無くなり家庭内の雰囲気は最悪です。
話す側は,相手が興味を持ってくれそうな話題を話す努力を。
聞く側は,相手の話に興味を示し話を広げる努力を。
お互いが意識し,気をつけることで会話から生まれる不満は無くなっていきます。
感謝を伝えていない
洗濯物を畳んでくれた時。
洗い物をしてくれた時。
ご飯を用意してくれた時。
こんな時,あなたは「ありがとう」と感謝を伝えていますか?
「やってくれて当たり前」
なんて思わないで,どちらかが「ありがとう」という習慣を作りましょう!
感謝の気持ちは,言葉にしなければ伝わりません。
相手は感謝を伝えてくれない,当たり前と思っているから腹が立つ。
こうやって,どちらかが不満を溜めてしまう前に「ありがとう」の習慣化をしましょう。
習慣化することで,感謝を伝えることが当たり前になり,良い夫婦仲が作れるはずです!
イライラを出している
仕事から帰ってきた夫に,家事育児のイライラをぶつけていませんか?
仕事のストレスを妻にぶつけていませんか?
イライラを全面に出していると…言わなくても分かりますよね?
もちろん!夫婦仲は悪くなります!
イライラをぶつけられて良い気分になる人はいないと思います。
どうしてもイライラやストレスを聞いてもらいたいときは,一度深呼吸をして,伝え方を考えましょう。
「今日,こんな事があってイライラしてしまったんだ」
「今日,職場でこんな事を言われて腹が立ってしまったんだ」
など,怒りを全面にぶつけた言い方ではなく,聞いて欲しいだけという前提で話しましょう。
言い方を変えて話せば,慰めたり,解決策を話し合ったり,お互いに支え合えるでしょう。
夜の誘いを断る
近年,「レス」になる夫婦が増えています。
・夫からの誘いを断る
・妻からの誘いを断る
どちらかの誘いを断っていると,遅かれ早かれ誘われなくなり,外で欲求を満たす事になり,不倫・浮気の原因になります。
断る理由は人それぞれあると思います。
ですが,断る理由は伝えていますか?
なぜ断られているのか分からなければ,断られた側はどうしていいか分かりません。
自信も失います。
結婚した以上,性欲を満たせるのはパートナーであるあなたです。
不倫・浮気をしてほしくない方は以下に気をつけましょう。
・断る時は理由を伝える
・別日を指定する
・拒絶している訳ではないと伝える
これらを伝える,伝えないでは雲泥の差が生まれます。
時にはゆっくり時間を作り,話し合うことでお互いを理解することも必要です。
まとめ
5つの中で当てはまる内容はありましたか?
あなたの言動・行動が無意識のうちに家庭崩壊に繋がっているかもしれない事を頭に入れ,今のうちに改善しましょう。
夫婦円満の家庭は,お互いが相手を尊重し,お互いが大切な存在だと認識することで出来上がるのだと私は思います。
どちらかが悪いと決めつけるのではなく,お互いに悪いところを改善し夫婦仲を改善していきましょう!